TrueNASのセットアップ
VMの設定
TrueNASのインストール
VMにTrueNASをインストールします.
他のサイト等を参考にインストールが可能だと思います.
IPアドレスの固定
インストール後,コンソールにてConfigure network interfaces
DHCPをオフにaliasesにIPアドレスを入力し設定します.
設定したのち60秒経過するとロールバックしてしまうのでpを入力すると設定が反映されます.
各自コンソールを読んでください
そののちrebootを行います.
データドライブの設定
WEBインターフェイスでの設定に移ります.
左のツールバーからStorageを選択し
任意のNameを入力したら,今回はproxmoxでZFSにてRAIDデバイスをHDDとして割り当てているのでStripeで一台のHDDとしてセットアップします.
データセットの登録
NFSやSamba等の共有はPool単位ではなくDataset単位で行います.
左のツールバーからDatasetsを選択し
Add Datasetを選択し,任意の名前を付けて登録します.
私はproxmox用のデータセットとWindowsその他から使うNAS用のデータセットを作成しました.
ユーザの設定
Credentials > Local UsersからUserおよびUser Groupの設定を行います.
Home Directoryを作成したくない場合はHome Directoryに/nonexistentを指定します.
共有設定
SambaのAddから共有したいデータセットを選択し任意の名前を付けます.
そののちにACLという権限の設定に移りますので,先に設定したユーザーもしくはグループに権限を付与して最後にMaskの権限を付与したら完了です.
Maskという権限は実行最大権限というらしく,Maskに与えられている以上の権限を実行時に与えられることはない権限です.
そのため,一般の場合はフルアクセスを与えたらいいと思います.
NFSでもおおよそ同じ手順で共有することができます.Networksにセキュリティの強化のため接続元のIPアドレスを入力し,
ACLにて全ユーザーにフルアクセスを与えます.
正しい権限設定は不明です...
proxmoxでNFSのインポート
proxmoxのWEBインターフェイスのDatacenter > StorageからAdd > NFSを選択し,
権限設定等に間違いがなければ正常に追加できると思います.




