Proxmoxのセットアップ
無償版のリポジトリ設定
proxmoxのインストールが完了し,webインターフェイスにアクセス,その後
1 | ユーザー名:root |
まずは無償版のリポジトリの登録を行います.
左のツールバーからnodeを選択し,Updates > Repositoriesを選択すると
この画面に遷移します.
ここで,Addを押し,
No-Subscriptionを選択して追加,
その次に一番下のpve-enterpriseを選択し,Disableにします.
下のような画面の表示になれば完了です.
proxmoxのアップデート
リポジトリを登録したところでアップデートです.
ツールバーからノードを選択しUpdatesを選択,
左上のRefreshを押します.するとapt-get updateが動くので完了するのを待ちます.
完了すると更新できるパッケージが表示されますので,
上のUpgradeを押すと更新が始まります.
再起動を推奨されることもあるので,ここで再起動しておきましょう.
クラスタの設定
クラスタの設定に移ります,Datacenter > ClusterからCreate Clusterを選択します.
その後,Join Informationを表示し,Copy Informationを押し
`
もう一つのノードのWEBインターフェイスのDatacenter > ClusterのJoin Clusterにその情報を入力,そして親ノードのパスワードを入力したのちにCluster Networkにて使用するネットワークインターフェイスのIPアドレスを選択してください.
この選択を忘れるとClusterを解除し直す等の面倒くさいことになるので選択は忘れずに
以上でClusterの構築も完了です.
どちらか片方のノードのWEBインターフェイスでどちらのノードも操作することができるようになりました.
ZFSでデータ用HDDの構築
今回は1TBのHDDが4枚自宅にあったため4枚を用いてRAIDZ-1を構築します.
dRAIDを用いてみたかったのですが,
dRAID is intended for more than 10-15 disks in a dRAID. A RAIDZ setup should be better for a lower amount of disks in most use cases.
https://pve.proxmox.com/wiki/ZFS_on_Linux
と言われてしまったのでRAIDZ-1を選択しました.
構築完了しましたが空き容量は3TBになるはずですが4TBと表示されています...大丈夫でしょうか...?
RAIDZについて疎いのでわかりませんが,
1 | zpool status |
で確認したところraidz1で構築できているので良しとしましょう.


